火災保険はなぜ必要なのでしょうか
住宅ローンの返済や管理費等の支払いだけでも大変なのに、どうして火災保険に入らないといけないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜ火災保険は必要なのでしょうか?
実は住宅ローンを利用する場合、その金融機関からは火災保険の加入を義務付けられています。その火災保険には質権が設定されます。万が一、火災や地震が起きた時に物件が滅失したり、住宅ローン利用者からの返済が滞ったとしても、火災保険によって住宅ローンの返済を受けられるからです。
住宅ローンを利用しない場合でも、火災保険に加入していれば火災や地震の際の損害を補償してもらえます。
住まいの「もしもの時」に慌てないように最適な火災保険に加入しておきましょう。
住まいの「もしもの時」とはどんな時?
では、住まいの「もしもの時」にはどのような時があるのでしょうか?
1.火災
自分の部屋(専有部分)で火事を出してしまった場合に加え、他の部屋から飛び火・延焼した場合も補償されます。さらに、消火のために部屋が水浸しになってしまった等の二次的被害にも対応しています。
ただし、地震による火災は補償されません。
また、室内の家具・家電に対する補償は、「家財」のオプションを付ける必要があります。
これら補償の範囲は自分の部屋(専有部分)に限られます。共用部分の保険の加入状況は、不動産会社にいってマンション管理組合に確認してもらえますから、購入前に聞いておくようにするとよいでしょう。
2.地震
地震による被害に備えて、1の火災保険に加えて地震保険もセットで加入しておきましょう。地震保険は単独ではなく、火災保険に追加する形で加入するのが一般的です。
地震保険で補償される範囲は、火災保険と同様自分の部屋(専有部分)のみです。大地震でマンションそのものが倒壊したという場合は、建て替えや大規模修繕の費用が補償されるわけではありません。 しかしながら、実際に住めないくらいの被害を建物全体が受けた場合、建て替えを待たずに新しい家に移り住もうと考える人の方が多いのではないでしょうか。そんな場合も地震保険に入っていれば、保険金を引っ越し費用に充てられます。住宅ローンの返済に充てることもできます。
さらに、「家財」のオプションも付けておけば、「建物は無事だけど、家具・家電が倒れて壊れてしまった」というよう時に保険金が下ります。
新耐震のマンションでは、震度5強までは建物はほとんどダメージを受けませんが、「タンスが倒れてテレビが壊れた」とか「食器棚が倒れて食器が割れた」ということは充分にあり得ます。そんな時に、買い換え費用が下りるのはとても助かりますよね。
3.その他の災害・損害
その他、風災(台風被害)や水災(洪水・浸水)、水濡れ、個人賠償責任保険といったオプションがセットできます。
選べるオプションの種類は保険会社によって異なります 。
必要なオプションは、立地や部屋の条件によって変わってきます。例えば、1階の部屋なら大雨による浸水に備えて「水災」のオプションを付けるとよいでしょう。
「水濡れ」は、災害ではなく給排水管のトラブルによる水漏れ事故を補償する保険です。自分の部屋で事故が起きた場合だけでなく、たとえば階上の部屋から水漏れしたというような場合も補償の対象となります。とくに築古のマンションでは、ぜひ入っておきたい保険です。
ただし、「うっかりお風呂の水を止め忘れて漏水してしまった」といった自分の過失による場合は対象となりません。この場合は、「個人賠償責任保険」の補償対象となります。この保険は、自分の過失で相手に迷惑をかけてしまった場合に広く適用される補償です。住まいに関係ない被害、たとえば「自転車で走行中、歩行者にぶつかってケガをさせてしまった」というような場合にも適用されます(ただし、自動車の事故は別です)。しかも、加入者本人だけでなく、同居の家族にも適用されます。この機会に入っておくと便利な保険です。
火災保険の加入の仕方
加入の仕方としては、下記の3つの方法があります。
- 住宅ローンを利用する金融機関から紹介される場合
-
不動産会社から紹介される場合
-
自分でみつける場合
金融機関から紹介された場合でも、自分でみつけた保険会社により加入できる場合もあります。事前に確認しておきましょう。
火災保険料の目安
火災保険の保険料は、保険金額(もしもの時にもらえるお金)・建物の構造・補償内容・加入期間によって決まります。「地震」や「水災」に対する補償も追加する場合には、お住まいのエリアによっても変わってきます。
保険料金は積立タイプと掛け捨てタイプがあり、現在の主流は掛け捨てタイプです。掛け捨てといっても、途中で解約した場合は解約返戻金が戻ってきます。
事例を見ていきましょう。
※損保ジャパンのこちらの
保険料クイック試算のページにより「東京都内」の「中古マンション」を購入する前提で算出しています。
※3つのプランの中で最も安いプランで比較しています。
※一年毎に支払う年払い保険料を記載しています。5年一括・10年一括払いの場合は多少割引となります。年払い・一括払いの違いについては下記の「火災保険の支払い方法について」をご参照ください。
このように、築年数が古くなるほど、㎡数が広くなるほど保険料は高くなり、さらには洪水や土砂崩れの心配があるエリアにある場合、そして家財保険をつけた場合が最も保険料は高くなります。保険会社やプランによっても保険料は異なりますので、比較して検討しましょう。
加入する火災保険の保険会社やプランはいつまでに決めなければいけないのか
マンションを購入したら、
残金決済時に事前のお見積やご説明による契約内容に従って火災保険の申込書の記入を行ないます。
購入までの流れの中で言えば一番最後のほうです。それまでに保険会社やプランを決めておきましょう。
火災保険の契約は残金決済・引渡し日からスタートさせます。
自分でみつけた保険会社で契約する場合は、空白の期間がないよう注意しましょう。
また、仮に引渡し猶予期間がある場合にも、残金決済の時より所有権自体は新所有者である買主の方に移転しますので、基本的には残金決済の時点から契約をスタートさせます。(※引渡し猶予とは、決済後、売主が買替え先の物件に引っ越すまでの間、現実の明け渡しについて買主が時間的な余裕を与えるということです。売主が売った物件の売却代金を買い替え先の物件の購入代金に充てる場合、売却の決済が終わっていないと購入の決済が出来ず転居ができないため、売買契約時にそのような特約を設けることがあります)
火災保険の支払方法について
火災保険の加入期間は最長10年・地震保険は5年です。その期間中の保険料を分割して毎年払うか、加入時にまとめて払うかを選ぶことができます。具体的には下記の3つの方法があります。
①長期契約・一括払い
長期契約・一括払いは割引がきくため、①~③の中では最も保険料が安くなります。もしまとまったお金を用意できるようでしたら、10年契約・一括払いがオススメです。万が一、途中でマンションを売却して解約することになった場合には、残りの保険料は解約返戻金として戻ってきます。
②長期契約・年払い
契約は長期でも、保険料は1年毎に支払うという方法です。①の一括払いより保険料は高くなりますが、毎年きちんと保険料を納めていれば①同様に契約期間は保険が存続するため、保険の掛け忘れを防げます。また、保険が契約期間中は契約時の保険料率が適用されます。保険料が改定される場合、値上がりしていく場合が多いのですが、長期に契約しておけばその期間の保険料は改定されないため、メリットがあると言えます。
③1年契約・年払い
支払いが1年毎で契約自体も1年ごとに更新するという方法です。1年毎に契約を見直せるメリットがあります。例えば、新しく良いプランの商品が出たらそちらにプラン変更することが容易に行えます。しかしながら、更新の手続きを忘れると保険の掛け忘れが生じてしまうため、注意が必要です。住宅ローンを利用する場合は返済期間の掛け忘れを防ぐため、基本的に①か②になります。
上記①~③の支払いはほとんどの場合自動引落かクレジットカードですので、1ヶ月程のタイムラグで支払うことになります。保険料の未払いが発生すると保険契約が失効してしまう場合があり、万が一の場合に保険金が支払われなくなってしまうので、支払いについてはよく確認しておきましょう。
参考(火災保険の種類・保険会社の種類)
住宅用の火災保険には、大きく分けると住宅火災保険と住宅総合保険の二種類があります。
<住宅火災保険>
火災や落雷、破裂、爆発、風災、ひょう災、雪災などによって、損害があった場合に保険金を受け取る事が出来ます。
<住宅総合保険>
前者の被害の他に、物の落下や飛来、衝突、倒壊、水漏れ、騒擾などの集団行動や労働争議、盗難、持ち出し家財の損害や水災などによって、損害が生じた場合に保険金が受け取れるようになっています。あらゆるリスクに対応する事の出来る住宅総合保険は、戸建てや分譲マンションでほとんどの方によって選ばれています。一般的な火災保険と比べると様々なリスクに応じる事が可能です。住宅総合保険に加入しておくことをオススメします。
保険会社にはどのような会社があるのか、いくつかご紹介します。
各種保険会社の保険料はこちらの
価格.comのサイトから一括で見積りを取得できます。 相見積もりを取って比較してみるとよいでしょう。